
「戦略と戦術」
あなたも一度は使ったことが
あるかもしれいないこの言葉。
例えば、
サッカー日本代表を応援していて、
日本代表が劣勢すぎて・・

おいおい、なにやってんだよ!!!
監督の戦術が悪すぎなんだよぉぉぉ(怒)
サッカー好きなので、
サッカーでの例なんですけども(笑)
今回は、
ビジネスではもちろんのこと、
スポーツの世界でもよく耳にする
「戦略と戦術」
このなんとなく意味がわかるようで、
よくわからないこの言葉を
徹底解説してみたいと思います!
戦略とは?
戦略とは
- 資源の分配
- 何ができるかを知る
を意味します。
ちなみに、資源とは、
「人・モノ・金・情報」
を意味します。
・・ん?
どういうこと?
となりますよね(汗)
大丈夫です^^
わたしの大好きなサッカーでの
例を挙げてみましょう(笑)
今度の対戦相手のチームは、
左サイドを崩されての失点がかなり多い。
攻撃面では、エースストライカー10番の選手の得点頼みのチーム。
という分析結果(リサーチ)があったとします。
それでは、
この対戦相手に勝つための
「戦略」を考えてみましょう。
対戦相手の弱点は、
- 左サイド
- 10番の得点力頼み
この2つの攻略をすれば
勝てる確率が上がるということを
”知ったわけです”
この知ることこそが”戦略”そのものなのです。
相手の弱点を攻略できることを知る(情報)=戦略
そして、資源(人)を分配します。
相手の弱点でもある左サイドへの攻撃力を高めるために、足が速く、テクニックがある選手を右サイドに起用し、対人に強いディフェンダーに、相手の10番を徹底的にマークさせる。
これが「戦略」です。
戦術とは?
次は、「戦術」です。
戦術とは、
- 資源の活用
- どうやってやるかを知る(方法論を知る)
を意味します。
資源とは先ほどと同じで、
「人・モノ・金・情報」です。
それでは、
サッカーの例で話を続けますね。
戦略は決まった!
相手の左サイド崩しと、
10番への徹底的なマークで、
得点をとらせないという戦略!
では、
具体的にどのようにして
左サイドを崩し、
相手の10番をマークしていくのか?
その方法論を知る=戦術
攻撃時は、右サイドへ起用した選手の足の速さとテクニックを生かすために、短いパスと長いパスを織り交ぜて、緩急をつけた攻撃を繰り返し行って相手の左サイドを崩し得点を狙う。
対人の強さを生かして、相手の10番の選手にどんどん体を当てて行って、得意なプレーを徹底的にさせない。
という、戦術<資源(人)の活用>となります。
戦略と戦術を考える時の重要な3つのポイント
自身で戦略と戦術を立ててみたいが、
何からどうすれば良いのか・・と、
難しいと感じる方も多いと思います。
そこで、戦略と戦術を立てる際に、
重要な3つのポイントがありますので、
順番に見ていきましょう!
①目的を明確化する
まず、目的が何かをはっきりさせます。
自分自身の目的は何か?
サッカーの場合であれば、
「対戦相手に勝つ」
これが、目的ですよね。
②目的が現実的に可能かをリサーチ
次は、リサーチ(分析)をしていきます。
まず、その目的が現実的に可能か?
をリサーチして、可能である理由を探します。
サッカーの場合であれば、
「J1優勝チームに勝つ」
という目的は立てないということです。
(ちょっと勝てる方法論はなさそうです^^;)
今回の例での対戦相手であれば、
試合に勝てることが可能である理由、
相手の弱点をリサーチ(分析)します。
③目的を達成するための方法論を考える
最後に、②で考えた戦略を実行するための
方法論を考えます。
もっとも重要な点は、
戦術とは、戦略でのリサーチ(分析)結果と、目的を達成するための資源を意識することです。
資源の把握(現状の把握)ができていないと、資源を活用する術がみつからないからです。
まとめ
戦略と戦術の違いと考え方を
お話しさせていただきました。
実際に、ビジネスでの戦略と戦術は、
モノを売る上では必要不可欠であり、
結果にモロ結びつきます。
ビジネスで結果を出していくには、
この戦略と戦術を理解し、考え、
自分のビジネスに
活用していかなければなりません。
逆に、戦略も戦術もない、
思い付きだけの経営で、
売り上げを増やしていくことは
非常に難しいでしょう。
今回のサッカーの例を参考にしていただき、
「ビジネスで成功する!」
「モノや情報を販売する!」
という目的を達成するための
考え方の参考にしてもらえれば幸いです。
是非、戦略と戦術の3つのポイントを使って
ご自身のビジネスに生かしてみてください^^
今回は以上となります。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
ご参考になれば幸いです^^
戦略と戦術、戦略があって初めて戦術が生きる。
攻略法が分かっても必要な人材がいない、ツールがないと話にならない。
戦略をしっかり立てて、何ができるか?自分の持ち駒はどんなものがあるかをきちんと把握しておかないと
戦術が活かせないんですね。
参考になります。
けいすけさん、コメントありがとうございます!
>自分の持ち駒はどんなものがあるかをきちんと把握しておかないと戦術が活かせないんですね。
おっしゃる通りで、資源の把握こそが、戦略と戦術を成功させる要因となりますね^^
こんにちは。
ランキングから来ましたミラです。
戦略と戦術の3つのポイント、参考にさせていただきます。
また訪問します!
ミラさん、ご訪問ありがとうございます^^
参考にしていただけて幸いです(嬉)
ぼくもお邪魔させていただきますね☆