
YouTubeの動画コメント欄にご質問をいただきました。
================
ブログ拝見させていただきました!
基本編と応用編を見させてともらったのですがフリマウォッチを設定しまくるときに鳴らす価格はどうやって決めてますか?
モノレートで原価のところを適当に当てはめてみて利益率が20%くらいの値段を探してそれを設定するみたいな感じですか?
================
ご質問ありがとうございます^^
ご質問にお答えしようと、YouTubeのコメント欄で返信しようと試みたのですが、なぜか返信できないという現象・・^^;
なので!今回はこちらの記事で、質問の回答をしていきたいと思います!
せどり・転売の利益率目安は?

せどり・転売業界での基本的な利益率目安は20%程度と言われています。
ただし、これはあくまでも目安であり、”必ずそうでなければいけない”ということではありません。
ビジネスをやる以上、利益率は高いに越したことはありません。
しかし、利益率を上げようと販売単価を上げると相場より高くなり、結果、売れず売上が出ない状態に。
逆に、利益率が5%などで商品を販売したところで、売上は立つものの、手間暇かけているが利益がほぼでないという、悲しい状態になってしまいます(汗)
つまり、費用対効果が悪い状態ということであり、頑張っても利益として、手元に残るお金が少ないという状態です。
よく聞く話として、なかなか商品の仕入れができず、利益率が低いのはわかっているがついつい仕入れてしまう・・・
これだと、利益が低いのはもちろんのこと、資金の回転も悪くなり、ビジネスがジリ貧状態になってしまいます^^;
せどり・転売で、費用対効果を含めたバランスで収束しているのが、利益率20%程度ということです!
それを踏まえ、今回の質問の回答としては、
「フリマウォッチでの、仕入れ対象利益率は10%~を目安にしています!」です。
その理由としては、利益率20%を取れる仕入れ価格で出品されている商品数より、利益率10%まで下げた仕入れ価格で出品されている商品数の方が多くなるからです。
母数を多くするということですね。
フリマウォッチのアラートが鳴る回数が増える=商品取得率が上がることにつながるわけですね^^
コチラの記事でお話しさせていただいていますが、フリマウォッチへの登録数を増やすことが、このノウハウの「キモ」になります。
それと同時に、仕入れする価格設定も利益率を20%→10%に下げる事で、鳴るアラートの数も当然増えていきます。
フリマウォッチ仕入れを継続していくことで、利益率10%の商品を仕入れることもあれば、利益率20%の商品、利益率28%の商品を仕入れることもあります。
まずは、取れる商品数を増やし、売上を上げていくためにも利益率20%にこだわらないことが大切だと思います。
かといって、利益率一桁台の費用対効果の悪い販売や値下げリスクによる赤字も避けたいので、仕入れ目安利益率としては、10%以上を対象とするのが良いと思います。
モノレートで原価のところを適当に当てはめてみて利益率が20%くらいの値段を探してそれを設定するみたいな感じですか?
こちらの質問に関しては、設定方法はその方法で問題ありません^^
利益率が10%程度になる価格を利益シュミレーターで割り出して、フリマウォッチのアラート設定「上限値段」を、その価格に設定です!
▼▼こちらです▼▼
ここに値段を設定すると、利益率10%以下、つまり上限値段より高い商品はアラート通知されなくなります。
もう一つの設定方法
もしくは、上限値段は設定せずに「自分でアラート名を考える場合はこちらにチェック」を利用して、自分で仕入れ時の判断基準をメモしておき、一目で判断基準を確認して、仕入れする方法もあります。
この方法は、Amazonの価格は常に変動しやすいので、上限値段を設定したことによりアラートが鳴らなくなるのを避け、とりあえずすべてアラートは鳴るようにして、目視で確認して仕入れする方法です。
メモの例としては、「売価〇〇円 仕入〇〇円で利益率10% 商品名」と記入するのが良いでしょう^^
▼▼こんな感じです▼▼
スマホアプリにアラートが届いた瞬間、このメモを目視で確認することができますので、自分なりの分かりやすく仕入れやすいメモとして有効活用してみてください!
まとめ

今回は、フリマウォッチに関する質問として、より多く仕入れられるための考え方と設定方法を解説してきました。
このノウハウは、どれだけ上記方法でアラート登録を増やせるかが大切になってきますので、ぜひ、頑張って登録数を増やしてみてくださいね^^
商品リサーチ方法はコチラ↓↓
そして、仕入れた商品はAmazonFBAで販売していきましょう!
Amazon販売アカウントをお持ちでない方はコチラ↓↓
最後に注意点として、Amazonに限らずですが商品価格は変動しますので、定期的にアラートの仕入れ価格を確認するようにはしてください。
値下げ合戦などがあると、利益率10%以上取れる仕入れ価格だったものが、利益が取れなく、最悪赤字になってしまう場合もありますので、定期的なメンテナンスをおススメします^^
オススメ記事ですので、よかったら読んでみてください!
副業のAmazon転売ビジネスで、本給以外で年商3500万円を達成したビジネスはこちら