
金融庁の審議会にて
「人生100年時代」に備え、
計画的な資産形成を促す
報告書をまとめた結果、
政府は以下を認め、こう推奨しました。
つまり、
年金の受取額減少で損をするのに、
さらに、自分で頑張って
お金を稼いで貯蓄しろ・・と。
これ・・
無理ゲー感ハンパないですよね(苦笑)
引用元
退職後2000万円不足も、麻生大臣「資産形成考えて…」
収入源をどれだけ増やせるか勝負
以前から、
年金制度崩壊は指摘されていた問題だし、
試算上、老後を生き抜くためには、
2000万円が必要だと政府が言っているので、
日本政府や会社だのみ”だけ”ではなく、
効率よく自分で稼いで、
自分の身は自分で守るしかない
ということを改めて痛感です。
働き方改革による
「副業推奨」を最大限に有効利用し、
現役中に、収入源をどれほど増やせるか勝負
といったところでしょうか。
参考記事:日本で進む、働き方改革!サラリーマンがこれからの時代を生き抜くための処世術。【働き方をコントロールできる会社】という新しい選択肢
退職金をがっぽり貰える会社であれば、
それなりの安心を
手に入れられるとは思いますが、
ぼくの会社・・退職金ございません(汗)
「今」稼いでおく必要性
老後状態でお金を稼ぐことは、
肉体的にも困難だと思うので、
やはり、「今」現役で
動ける状態であるうちに、
”稼いでおかなければならない”
というわけですね。
でないと、老後お金足りなくなるよ・・
と、政府(大臣)が
お話しされているのですから(汗)
そこで大事になってくるのが、
政府も推奨している”資産形成”、
「資産を積み上げていく」ということです。
ちなみに「資産」とは、
土地や家屋、金銭などの
財産を意味します。
その資産でもある土地や家屋を
手に入れるためには、
結局、金銭が必要なので、
資産を積み上げるためには、
お金が必要ということになりますね。
しかし、
政府は、お金の稼ぎ方や
資産運用を教えてくれるわけではないので、
やはり、自分自身で勉強して、
資産を積み上げていく努力を
しなければいけないわけで。。
資産を積み上げていく流れ
さて、
資産を積み上げていく
具体的な流れとしては、
資産形成=収入源を増やすための仕組み構築
と考えているので、
仕組み(ビジネス)を構築し、
所持することで、
金銭という資産を積み上げることができ、
その資産を、さらなる資産を
積み上げるために運用していく。
この流れが良いですね。
さらなる収入源を構築し、
余剰資金を得ることができたら投資へ。
お金に働いてもらって、
資産を増やしていく流れ。
まさに、金持ち父さん貧乏父さん的思考ですね!
▼▼▼▼▼▼
まとめ
政府や会社に頼る時代から、
個人の力を重要視した時代に
変化しつつあります。
政府がこう言っている以上、
自分の人生なので、
自分でどうにかするしかありません。
残念ですが、
誰もお金が絡んでくると
助けてはくれませんので、
自分の資産を積み上げる勉強と努力を、
今から少しずつでも始めてみることが
「吉」なのは間違いなさそうですね。
今回は以上となります。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
参考になれば幸いです^^
▼▼参考記事▼▼
こんばんは。
本当に年金制度崩壊ですね。煽られているのではなく、もう事実です。
自分で稼ぐ力をつけないと老後破産まっしぐらということになりますね。
でも稼げば稼いだで国は税金をごっそり取るので、
これでは海外移住をする日本人が増えても仕方がない現状ですね。